Translate

学力と生活習慣はある程度比例する


子供の成績があがる方法として、「お家をきれいにしておくこと。」というようなお話があります。また逆に、「ある程度物を散らばせて、リラックスさせること。」というお話もあります。

どちらも正しいような気もしますし、どちらがいいものかは効果としてはわかりにくいものです。私的には、「お家を綺麗にしておく」ほうが「あり」かなとは思っています。

子供はある程度は育った環境を「スタンドード」な感覚として持つことが多いと思いますので、もし、常日頃ちらかった環境であれば、この程度はいいのかな?というふうに感じます。

我が家もなかなか、そのようには出来ていないのですが、そうすると息子はプリントやらノートやらをあまり整理整頓しないで放り込んでいるので、「プリント失くし」が頻発します。

捨てていないならあるはずなんでしょうが、かばんの中が整理されていないので、見つけることができないようです・・・。

中学も最初のころは配られるプリントも少ないものでしたが、もう2学期以降はかなりのプリントがあります。きちんと整理していないと管理しきれない様子です。

都度、注意はしていますが、いまのところ長期休み(夏休みとか)にまとめて整理している状態ですね・・・。

いろいろな方をみていると、社会人になっても、やっぱり整理できている人は仕事もできるし、行動が早いです。勉強も同じような感じではないでしょうかね。整理されているからこそ、勉強もしやすいし、探し物などの無駄な労力を使わずに効率よく出来る気がします。

息子の今日のかばんの中身をみていて、「これではまだまだ遠いなあ」と感じてしまいました。それには、家庭環境から(自分から)直していかなといけないのでしょうね・・・。

自分も反省するところが多いです。

春休みは、まずは整理整頓ができるように、家族で取り組んでみようと思います。





Previous
Next Post »