いよいよ新学期が始まります。新しく中学1年生になる方も、進級される方も、問題集を何にすれば良いか?検討しているところでしょうか。
私立でも良く使われる「新中学問題集」や進学塾の上位クラスで使われることが多い「シリウス」などが中から上位のあたりの方々によく検討される問題集ですね。
新中学問題集は基礎編と発展編があり、私立中学では、発展編を使われているようです。基礎編でも初めて取り組む場合は問題の数の多さに、宿題で苦戦してますが、発展編は当然それ以上でしょう。
シリウスは進学塾の上位クラスで採用率が高いようで、私立、公立問わず、最難関高校を目指している方々に検討されるようです。
我が家は塾の問題集が新中問の基礎編なので、数学と英語はそれを使っています。新中2の問題集も渡されまして、今年1年は、数学も英語も学校の3年までの範囲を終了させる予定と伺っています。大丈夫でしょうか・・・。ついていけるのか?
数学と英語以外の教科は、とりあえず教科書ワークとしての問題集を使おうと思っていまして、これも塾で使っているKeyワークのものにしようと思っています。Keyワークは問題数が多いですから、テスト前だけじゃなく日々の復習にもたっぷり使えそうですので・・・。
新中問の基礎編の他に発展編が必要なものかどうかは?ですが、まずは基礎をがっちり固めてもらったほうが良いので、いまのところは基礎編だけにしてみようと思います。
印象としては、シリウスより、新中問を採用している塾が多い気がしますが、どちらが良いかは、使ってみないとわからないですし、教える先生の好みもあるのだと思います。
This is dummy text. It is not meant to be read. Accordingly, it is difficult to figure out when to end it. But then, this is dummy text. It is not meant to be read. Period.
Related Post
塾に通って半年様子を見て、ダメなら変えることも必要
正直、塾を変えるってなかなか「勇気」が必要ですよね。
これまでの時間の中で作られてきた、人間関係や友達関係、
子供もなんだかんだ言いながらも、先生になれてくれば親しみも出て
遅くとも3月には通塾をはじめたほうが良いと思う理由
中学生が新学期(新学年)に向けて通塾を検討する場合、いつごろまでに通い始めればよいか?
以前にも書いたことがありましたが、やはり新学期になる前、できれば2月ごろからが理想的な気が
高校受験にかかる塾の費用は○○万円
京都は公立高校の前期試験の合格発表が終わりました。
来年は自分の番だと思うと、なぜか結果もきになったりします。
中期の入試は3月にまだあるので、まだまだ受験生は頑張って
高校入試で出る英語のリスニング対策
高校入試での英語では、リスニングの問題もあります。
難関高校でのリスニングはそれなりにスピードも速いので対策が必要です。
おすすめは「近道問題リスニング」の問題集。