Translate

ラベル 高校入試 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高校入試 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

難関高校を志望している人の11月の立ち位置

  11月になると、いよいよ残り少なくなっていることを意識し始めると思います。 この時期、「まだまだ大丈夫」と期待を持つことは一般的にもあることです。 しかし、現在の立ち位置をしっかりと認識しなければならない時期でもあります。 高校、大学と受験時期を経験した感覚でいうと、 少なく...
Read More

専門学科の入試結果

前期入試以降、様々なことがあり、高校入学までまったく更新できませんでした。 気づいたら、前期入試前でとまったままでしたね。 ということで、前期入試のあたりから、振り返ってみたいと思います。 我が家は前期入試では専門学科を最終的に受験しました。 ずっと、そのた...
Read More

入試直前、でもまだ時間はある

私立の入試から始まる場合は、試験日までもう1ヶ月を切りました。 いよいよ秒読み段階になり、焦りが出てきそうな心理状況ですよね。 でも、冷静に考えると、まだあと20日はある。 まだまだ出来ることはもちろんあります。 ここで、最後の集中力を最大限に出して...
Read More

入試まであとわずか、この時期に親がすべきこと

前期入試までは、あと1ヶ月半程度となりました。 あいかわらず、独自問題模試での結果は合格ラインに届いてはいません。 模試の全体的な平均点も、過去の合格者平均点には至ってはいないようなので、これをどのように判断すべきは微妙です・・・。 問題の難易度...
Read More

受験前に訪れる疲れや慣れがこわい

いよいよ12月。 京都の前期試験まではあと約2ヶ月半、100日もきっています。 思えば2ヶ月前、このままではマズイよ!とやっと受験生らしい勉強中心のサイクルに突入しました。 最初は気持ちだけで頑張っていたけど、ここ数日は体にも疲れが出ている様子。...
Read More

併願私立高校を決めるのも一苦労

大本命は公立の専門学科ですが、当然、滑り止めの併願私立高校も受験します。 学力が優秀なら、上から下まで選び放題でしょうが、そこそこの学力となると、非常に迷います。 この併願私立高校については、ずーっと1年生の時からどこが良いか考えてはきていたんですが、い...
Read More

独自問題の模試結果

中学3年になってからは、V模試は定期的に受けていて、その他五木模試や駿台模試などは一切受けていません。 たくさん受けたほうが良いのかどうかは、その人それぞれの考え方もあると思うので、一概には言えないと思いますが、とりあえず我が家は塾が受けてくださいと言わないので...
Read More

高校入試で出る英語のリスニング対策

高校入試での英語では、リスニングの問題もあります。 難関高校でのリスニングはそれなりにスピードも速いので対策が必要です。 おすすめは「近道問題リスニング」の問題集。 CDがついていて、解説もかなり詳しくなっています。 高校入試の普...
Read More

模試が良くないと志望校を下げるべきが迷う

秋以降になると、模試も最低1ヶ月に1回のペースになってくる。 右肩上がりになっているなら、少し安心できるが、ガクーーンと下がったり、上がっていても志望校がE・D判定だったりすると、今の志望校で大丈夫なのか?と不安に襲われます。 夏休み前までは、偏差値がま...
Read More

頭と手を動かさないと本当に見えてこないものがある

今頃ともいうべきか。。。 本人の少しの心境の変化か、学習時間はかなり多くなってきました。 というか、最初からこのくらいやってれば、今はこんなに苦労しなくともよかったのではなかろうか? しかし、経験のない本人は、やはり自分で「マズイ」と思わないと本...
Read More

受験生の朝勉って効果ある?効果ありそう。

数日前から「朝勉」はじめました。 朝勉ですから、朝早く起きて勉強です。 もう9月も終わるとこ、いよいよ残り時間が少なくなってきたことを意識し始めたのか、自分から朝勉するといってきました。 最初のころは、起こしても機嫌が悪く、逆切れされるような状態...
Read More

県での制度の違いが大きすぎる!内申点は中学何年生から重要か

全国的に比較すると、内申点の重要度というのはあまりにもバラバラだなーと感じます。 このほか、たとえ同じ中学3年かなの内申点を見るということでも、副教科を何倍で考えるかも各県で違うわけですから、この時期に転校なんてあったらどうするんでしょうか・・・。 ちなみに...
Read More

時間ではなく量を目安?高校受験生の勉強時間はどのくらいか

受験生にとってはとっても大事と言われる夏休みに入ってしまいました。 中体連も終わって、やっと勉強時間と向き合えるようになりつつありますが、なにしろ学校からの宿題は本当に大量で・・・。 きちんと計画しないと、いつもと同じ夏休みを過ごしてしまいそうですね。 ...
Read More

定期テストの平均点が驚くほど上がった!受験生ってすごい

中学3年の1学期の成績がでました。 結果は。。。ほぼ同じ。。。 3年になったら先生もちょっと甘くつけてくれるのかな?と少し期待していましたが、そんなことは全くなく、普通にいつもと同じでした。 でも、過去2年間ずーーーっと苦手科目だったものが、3年...
Read More

中学3年におすすめ「10日間で完成の復習用問題集」

出典:http://books.rakuten.co.jp/ 中学3年生は学校で3年生の学習も進めつつ、1,2年生の復習もしていかなければなりません。 中学3年になると、模試も頻繁に受けることにもなりますが、その内容には1,2年の範囲が出題されたりしますし、実際の入...
Read More

中学3年の復習の仕方

中学3年の日々の学習と並行して、中学1,2年の復習も進めていますが、これをしているとおもしろいことがわかります。 使っているのは、ごくごく薄い中学1,2年の復習用問題集。 主に単元ごとになっています。 要点まとめの基礎的問題のページのあとに、単元...
Read More

高校受験で模試はかなり良い勉強教材

中学3年生のスケジュールって結構いろいろ忙しくなりますね。 4月は、全国学力テスト(中学3年と小学6年が対象)があって、模試もある、修学旅行もあって、中体連の春季大会もあり、中間テストもあって、確認プログラムもある。 これみんな、5月中にあります。 ...
Read More

高校入試の志望校はいつ決める?

中学3年の新学年になって、早10日が経過。 まだ10日ととるか、もう10日ととるかは人それぞれかもしれませんが、中学2年では意識していなかった、「受験までは1年は・・・ない・・・」ということが、よくよく分かり始めます。 おそらく、あと8ヶ月くらい? ...
Read More

高校受験に向けて模試はいつから受けるか

まもなく春休みも終わります。 いよいよ中学3年生。 ついに受験生になってしまいました。 ついこの間まで中学1年生だったのに、本当に早いものですね。 ここ最近、塾からも「いよいよ受験生ですね」というメッセージが度々来て、やっぱり...
Read More

志望高校と受験高校は違うもの

3年生はついに卒業してしまいました。 公立高校の中期入試の合格発表は卒業式の翌日。 この日程ってどうなんでしょうか。。。 なんか、すっきりしない状態で卒業式という気もしますし、逆に、まだ結果がわからない(たとえば不合格だった人にとっては)こと...
Read More