まもなくゴールデンウィークです。
参観日や家庭訪問など、一通りの行事ごとが終了して、保護者的にはほっと一息。
子供たちも、学校生活のリズムにもなれて、ちょっとした緊張感もゆるみ始めている感じです。
ここで、ゴールデンウィークというさらにイベント的な気分も入り込み、見ていても気持ちが油断でいっぱいなのがわかります。
でも、ゴールデンウィークが明けると、数日後には「定期テスト」があります。
連休をまともに「連休」として過ごしてしまったら、きっと休み明けの試験勉強はバタバタになってしまいそうです。今年は、とにかく、毎日勉強をすることをかならず実行するよう話しています。
勉強をしない日を1日でも作ってしまえば、する日、しない日とムラができて、良い習慣にならないと思っています。
受験年は確実に近づいているのに、気持ちは1年のときよりも、少しばかりの油断を感じます。これがよくゆう「中2はだれる」ということなのでしょうか・・。
しっかりと、気持ちをひきしめられるように、声掛けを継続しなければ!!
This is dummy text. It is not meant to be read. Accordingly, it is difficult to figure out when to end it. But then, this is dummy text. It is not meant to be read. Period.
Related Post
中学校の評価(内申点)について、その3
新中学1年生で気になると言えば、直接高校入試に響いてくる「内申点」というものではないでしょうか。
各、観点別評価「A~C」までの評価が存在し、それを総合して、いわゆる通知表の「1~5」の最終
1学期の期末テストではなんとかギリギリでした
中学2年の1学期期末テストが全部返却されてきました。
9教科ですけど、とりあえず5教科が重要なのでその結果を・・・。
国語・・・60点!!!
数学・・・80点
英語・・
定期テストの点数から順位を想定すると何位くらいになるか
中学の定期テストの順位を公表する学校と、
公表しない学校と二つに分かれていると思いますが
読んでくださっている方々の学校はどうでしょうか?
ちなみに、我が家の中学校は公表され
新中学1年生は英語の予習学習で満点ねらい
先週は中学校の卒業式、今週は小学校の卒業式と、ひとつひとつの行事が終わっていきますね。小学校を卒業したら、中学では「勉強」が大事になってきます。
テストの点数や順位がでたり、いままでは朗らか