夏休み6日目。
今年は、レポートやポスター関係を先にやっているからか、
進みが遅く感じます。
というか、
中1の時より、レポート内容もポスターもレベルが上がった!
学校からの指定された内容が、かなり高度になりましたよ、、、。
だから、
時間かかる、かかる。
まだ観察レポートまで行けてないのに。
でも、
レポートとか取り組んでて思いました。
文章のまとめ力がない!
国語の学力が露わになっている気がする。。。
何度もダメ出ししながら、なんとか小学生6年レベルになったかも。
来年の入試で、論文が試験科目の学校もあるし。
夏休みの宿題といえど、きちんと取り組みした方が良いと思いました。
レポートまとめは最初に大枠のイメージがないとごちゃ混ぜになりがちだと思いますが、息子は、最初のイメージなく、いきなり本番を書き始めようとするので、ほんと、呆れます。。。
まあ、何度もダメ出しするしかないですね。
言わないとそれはそれで、勘違いするかもしれませんからね。
This is dummy text. It is not meant to be read. Accordingly, it is difficult to figure out when to end it. But then, this is dummy text. It is not meant to be read. Period.
Related Post
塾に通わずに難関高校にも合格できるのか?
塾に通わずとも、難関私立や難関公立高校に合格できるものか?
答えは、「合格できる人もいる」し、「合格できない人もいる」ということではありますよね・・・。
たしかに、塾に
中学校の評価(内申点)について、その3
新中学1年生で気になると言えば、直接高校入試に響いてくる「内申点」というものではないでしょうか。
各、観点別評価「A~C」までの評価が存在し、それを総合して、いわゆる通知表の「1~5」の最終
中学の生徒会や委員会をしてると、内申点に有利なの?
高校受験に少しでも有利な情報があれば、
または、ちょっとしたことで内申点がUPするなら、
それは行動した方が良いに決まっています。
よく、「生徒会や委員会をしていると、内
高校入試にも影響するのはホント?学校見学会
少し前の情報ですが、
高校側が行う受験生への「学校見学会」ですけど、
これに参加しているかどうかというのは、
少なからず、入試の際のひとつのポイント要素になりえると言われています