11月になると、いよいよ残り少なくなっていることを意識し始めると思います。
この時期、「まだまだ大丈夫」と期待を持つことは一般的にもあることです。
しかし、現在の立ち位置をしっかりと認識しなければならない時期でもあります。
高校、大学と受験時期を経験した感覚でいうと、
少なくとも11月中には合格できるギリギリの範囲に入っていないと
最終的にはかなり厳しい結果になる可能性があります。
もちろん、現時点での本当の学力がどの程度に高まっているかにもよります。
基礎から応用までおおよそ固まっているが、演習が不足していて
点数に反映されていないなら、今後の努力で成績があがることも期待できます。
しかし、基礎から応用までまだまだ習得が出来ていないとなると
時間的な問題から、届かずに終わるという可能性が高いと思います。
第一志望は変えたくない・・・
この1点にこだわり過ぎると、本来は合格できる第二志望にも
合格できないことになってしまうこともあるため、
11月中の模試次第では、最終決断も検討したほうがよいかもしれません。
本当に、志望校を変えるべきかは悩ましいことです。
親も、子も、諦めたくないという気持ち、
当然ありますから・・・。
This is dummy text. It is not meant to be read. Accordingly, it is difficult to figure out when to end it. But then, this is dummy text. It is not meant to be read. Period.
Related Post
これを見て何人が動くのか?京都府公立高校2016年入試の志望者集計
中学3年生が調査をとった、2016年の京都府公立高校入試の志望者集計が発表されました。
願書の受付は来年の2月なので、今回の集計結果を参考に、いったい何人が志望校を変えるのか?
中学3年の復習の仕方
中学3年の日々の学習と並行して、中学1,2年の復習も進めていますが、これをしているとおもしろいことがわかります。
使っているのは、ごくごく薄い中学1,2年の復習用問題集。
主に
目標を達成したらあれ買ってあげるのご褒美制は効果的か
「今度のテストで〇〇点だったら、ゲームソフト買ってあげる」とか、ご褒美制で目標を達成しようと試みたことがありますか?
私はあります!
特に、小学校時代は習い事の勝負事によ
専門学科の入試結果
前期入試以降、様々なことがあり、高校入学までまったく更新できませんでした。
気づいたら、前期入試前でとまったままでしたね。
ということで、前期入試のあたりから、振り返ってみたいと思います。