11月になると、いよいよ残り少なくなっていることを意識し始めると思います。
この時期、「まだまだ大丈夫」と期待を持つことは一般的にもあることです。
しかし、現在の立ち位置をしっかりと認識しなければならない時期でもあります。
高校、大学と受験時期を経験した感覚でいうと、
少なくとも11月中には合格できるギリギリの範囲に入っていないと
最終的にはかなり厳しい結果になる可能性があります。
もちろん、現時点での本当の学力がどの程度に高まっているかにもよります。
基礎から応用までおおよそ固まっているが、演習が不足していて
点数に反映されていないなら、今後の努力で成績があがることも期待できます。
しかし、基礎から応用までまだまだ習得が出来ていないとなると
時間的な問題から、届かずに終わるという可能性が高いと思います。
第一志望は変えたくない・・・
この1点にこだわり過ぎると、本来は合格できる第二志望にも
合格できないことになってしまうこともあるため、
11月中の模試次第では、最終決断も検討したほうがよいかもしれません。
本当に、志望校を変えるべきかは悩ましいことです。
親も、子も、諦めたくないという気持ち、
当然ありますから・・・。
This is dummy text. It is not meant to be read. Accordingly, it is difficult to figure out when to end it. But then, this is dummy text. It is not meant to be read. Period.
Related Post
高校受験コース新設の馬渕教室が京都で開講
出典:kouju.mabuchi.co.jp/
中学受験のイメージある馬渕教室ですが、ことしから高校受験で京都に本格参戦してきました。
場所もよさそうなところに教師を構えて、難関私
中学最初の定期テストで何点くらいだと上位になれるだろうか
中学最初の定期テストも終わり、ほっと一息つきました。
めずらしく、今回はテストの感想をあまり本人が語らないので、
どのくらいの出来を予想できるのかは、採点がかえってこないと
高校入試にも影響するのはホント?学校見学会
少し前の情報ですが、
高校側が行う受験生への「学校見学会」ですけど、
これに参加しているかどうかというのは、
少なからず、入試の際のひとつのポイント要素になりえると言われています
中学の教科書ワーク【keyワーク】でテスト対策
5月は定期テストがあります。
中学2年の最初の中間テスト、まだテスト範囲も少なく、内容も比較的易しいこの時期のテストは、是非高得点をとってほしいです。
塾では、ずっと先取り学習