 |
出典:kouju.mabuchi.co.jp/ |
中学受験のイメージある馬渕教室ですが、ことしから高校受験で京都に本格参戦してきました。
場所もよさそうなところに教師を構えて、難関私立はもちろん、公立御三家の専門コースを開くようです。
元々の地元大手進学塾も馬渕の連日の広告には、新規の入塾に響いてくるのではないかと思っています。
中学受験で合格実績のある塾ですが、高校受験でも大阪NO.1だったり、上位の難関校になればなるほど、馬渕の合格者は1位のようですね。
このあたりの、ある程度合格実績を広告のためにぼんぼん出さなければならない塾では、本当は受験したくないところでも受験させるというお話もありますね。
やっているほうからすると、1つでも受験は受験でエネルギーをつかうでしょうから、こういう進学塾にかようためには、スタミナも必要なのかも?
いよいよ2月になって、大学も高校も入試の本番そのものになってきてます。
学校からの入試日程をみていると、「来年か・・・」と不安になりますね。
まあ、部活もあと半年くらいはあるので、夏まではそれを悔いのないよう背一杯頑張ってもらって、引退したら「猛勉強」という流れで行きたいかなと思っています。
今月は中2最後の定期テストですね。
抜かりないようにしないと。
This is dummy text. It is not meant to be read. Accordingly, it is difficult to figure out when to end it. But then, this is dummy text. It is not meant to be read. Period.
Related Post
夏からでも成績アップは可能か?高校受験のための塾はいつ行くべき?
高校受験のための塾通いはいつから行くべきなのか?
やっぱり塾に通わないと志望校合格は難しいものなのか・・・。
春も近くなると、塾に行くべきがどうかと悩んでるご家庭は多いと思います。
成績は学習量に比例する?
よく、小中学校の成績は、学習量に比例すると言われます。やれば、やっただけ結果にでるということですね。
たしかに、小学校で一日2時間くらいの家庭学習習慣があったら、かなりいい方だと思います。
課題が多い気がするのは気のせい?
夏休み6日目。
今年は、レポートやポスター関係を先にやっているからか、
進みが遅く感じます。
というか、
中1の時より、レポート内容もポスターもレベルが上がった!
学校から
私立高校の入試が目前!今年の倍率はどうなる?
1月も後半に入ってきて、大学のセンター試験や高校入試、中学入試など、いよいよ受験シーズンになりましたね。
センター試験も終わり、私立・公立の中学の入試も終わりました。
いよいよ