少し前から、中学3年の問題集に入っています。
塾でお願いしている数学と英語のうち、まずは数学が新しい中3の新中学問題集になりました。
中3の数学・・・。難しいらしいです。
普通、学年の最初は結構やさしめの単元から入ると思うんですが、それでも中3はレベルアップするんでしょうね。。。
塾では中学受験の子達もいるので、なんとなく遅くまで小学生が残る日が増えているような気がします。
今は冬季講習中なので、時間が日中だったりとイレギュラーでペースがつかめてないですが、なんとかついていってます。
冬休みに入ったとたん、なぜか昼ねモードでだらだらしてますが、来年はそれこそ「追い込み」の時期になってるのかな?
それを思うとほんと怖いくらいですが、本人が目標を失っていないことが一番こちらとしてもありがたいです。
そもそも、本人の目標というか希望が下がってしまったら、それを励ましなんとかモチベーションをあげるというのは大変です。
そういう意味では、そんなんで大丈夫なわけないだろ!と思うことはあっても、目標の志望校は変わらずチャレンジしていくつもりみたいで、良かったです。
今年の初詣は、もういつも以上に神様にお願いしなければ!!
This is dummy text. It is not meant to be read. Accordingly, it is difficult to figure out when to end it. But then, this is dummy text. It is not meant to be read. Period.
Related Post
中学生の評価(内申点)について、その4
新中学1年生で気になると言えば、直接高校入試に響いてくる「内申点」というものではないでしょうか。
各、観点別評価「A~C」までの評価が存在し、それを総合して、いわゆる通知表の「1
中学2年になったら進路関係のお知らせがとたんに増えた
中1の時には、たまーーにしか渡されなかった進路関係のお知らせが、中2になったらほぼ毎月のように渡されるようになりました。
特に、夏以降は各高校が「オープンキャンパス」を開催するところ
小学校の成績と中学校の成績は同じじゃない
小学校であまり勉強が得意でなかった子でも、中学校でいきなり成績が伸びたりします。これはごくごく一般的にあり得ることだと思います。
かくいう、我が家の息子も・・・。
小学校の時は、はっきりい
高校の合同説明会に参加
先週末、公立高校の合同説明会が開催されていたので行ってみました。
高校側が学校で主催する説明会には、参加したことがありますが、
外部の会場での合同開催に参加するのは初めてです。