少し前から、中学3年の問題集に入っています。
塾でお願いしている数学と英語のうち、まずは数学が新しい中3の新中学問題集になりました。
中3の数学・・・。難しいらしいです。
普通、学年の最初は結構やさしめの単元から入ると思うんですが、それでも中3はレベルアップするんでしょうね。。。
塾では中学受験の子達もいるので、なんとなく遅くまで小学生が残る日が増えているような気がします。
今は冬季講習中なので、時間が日中だったりとイレギュラーでペースがつかめてないですが、なんとかついていってます。
冬休みに入ったとたん、なぜか昼ねモードでだらだらしてますが、来年はそれこそ「追い込み」の時期になってるのかな?
それを思うとほんと怖いくらいですが、本人が目標を失っていないことが一番こちらとしてもありがたいです。
そもそも、本人の目標というか希望が下がってしまったら、それを励ましなんとかモチベーションをあげるというのは大変です。
そういう意味では、そんなんで大丈夫なわけないだろ!と思うことはあっても、目標の志望校は変わらずチャレンジしていくつもりみたいで、良かったです。
今年の初詣は、もういつも以上に神様にお願いしなければ!!
This is dummy text. It is not meant to be read. Accordingly, it is difficult to figure out when to end it. But then, this is dummy text. It is not meant to be read. Period.
Related Post
【塾の夏期講習】必要?必要じゃない? その2
夏休みが近づいたこの時期、塾での夏期講習のチラシが
沢山入ってきます。
前回は、中学生の塾の夏期講習について、
どんな内容のものなのかなどを書きましたが、
→ 【塾の夏
夏休みの宿題 レポート調査と比較表
今年の夏休みの宿題で苦戦中なのは、
ある二つの県の比較を調査して、レポートにまとめるというもの。
これに取り掛かってから、実に4日くらい経ってます・・・。
まあ、調査もあるの
完全に気の抜けた春休み
只今は春休み真っ最中だと思いますが、息子の中学はじめての春休みは本当に「だらけてます」。勉強を丸ごとどこかに置いてきたかのごとく、ある意味入試を終えた受験生のごとく、まったく気が抜けています。
「塾に通うタイミング」は本当はいつが良いのだろうか
中学生の塾通いは、もはやクラスのほとんどと言っていいくらいではないでしょうか。
それも、受験年の中学3年ではなく、中学1年から通い始めています。
ほとんどの学生が受験するこ