Translate

「塾の費用」は実際どのくらいかかるのか?


中学生の塾の費用ってどのくらいかかるのか?
良く見るチラシに表示されている費用だけではないのが、実際のところです。

「1教科、週1日から」という宣伝でだされているものの、通塾するクラスやコースによっては、「必修」となる科目や時間があり、予定の費用よりはぐっと多くなるのか普通な気がします。

ちなみに、我が家の居住地区では、地元大手の進学塾の集団コースなら、中1時点で「数学と英語は必修」で週に2日、授業の費用は月で2万円弱程度。

その他に、施設維持費というようなものを毎月2千円前後プラスされます。

中学2年になると、それが週3日になり、月で2万円を超えてきます。

中学3年になると、週3日は変わらないですが、日曜特訓や特別講習、勉強合宿や模試などもぐっと増えて、受験年には年間100万程度かかるそうです。

特訓や合宿などは、「必修」ではないとはいえ、難関高校を目指しているご家庭では、ほとんどの方が受講しているようですので、進学塾に通う場合はこの程度の費用は予定しなければならないというのが現実です。

個別指導塾は、「1教科でも」「週何日でも」自由に増やしたり、減らしたりすることが可能なところが、ほとんどかと思います。

個別塾の場合は、大手から個人の小規模のところまで、かなり幅広いですが、大手の個別塾なら、週1日、1教科で、月に1万3千円前後程度が多いです。

個人の小規模なところだと、もっとリースナブルですが、1:2の授業というよりは1:3~5というような形式が多いので、なかなかきめ細かい指導というもの難しいかもしれません。

個別指導であっても、施設維持費は別途でとるところがおおいですから、やはり月に2千円程度はプラスされます。

その他に、模試なども実費費用です。

集団塾も個別塾も、夏休みなどの長期休みには「夏期講習」や「冬季講習」などが別途あるので、その月は費用がかかります。

どんなに、塾費用の安いところにしても、年間では20万円近くは予定していた方がよさそうです。

高校受験のためとはいえ、塾費用もけっこうかかるものですね。

受験の年になる中学3年になれば、塾に通う日数も必然的に多くなるでしょうし、模試も頻繁に受けるようになります。

中学受験をした知人に聞いても、受験年は年間80万~100万くらいはかかっているようなので、高校受験でもある程度の予定は必要ですね・・・。

我が家は、中学1年のときに、最初、大手の個別塾に通い、「週1日の1教科」だけでしたが、授業料と施設費で月1万5千円を少し超えていたと思います。

その他、テキスト代や必修の模試、夏期講習などで、なんやかんや毎月2万円近くになる月のほうが多かったです。

その塾は、勉強方針やもろもろあり、別の塾に変えましたが、現在の塾は同じような個別塾で「週2日、2教科」で2万円程度。

2教科分の授業があっても費用は以前の2倍にはならなかったので、かなりコストパフォーマンスは良いかなとは思っています。

その分、1コマの時間が少々短いのですが、子供的には、「前は長すぎた、今の時間くらいが集中できるし、急がなきゃと思うからスピードアップする」と言っているので、時間に関してはあまり気にしていません。

テキスト代などは、もちろん別途かかりますが、費用対効果としては、変えてよかったかなと思ってはいます。

中学3年になったら、やっぱり志望高校別の講習や模試が入ってくるので、このままの費用では無理でしょうが、年間100万までには至らなそうなので、まずは来年に向けて、貯めておかねば・・・。

今の子供たちって、やっぱり教育費用がかかりますね。
中1、中2の間は、通常の想定費用である程度いけるのでしょうが、中3になったら、その時の志望校、成績によっては、かなり増やさなければならないことも予想していたほうが良さそうです。






Previous
Next Post »