高校受験のための塾通いはいつから行くべきなのか?
やっぱり塾に通わないと志望校合格は難しいものなのか・・・。
春も近くなると、塾に行くべきがどうかと悩んでるご家庭は多いと思います。
我が家はまだ受験はこれからなので、結果としては未定なんですが、今のところの状況を考えると、「塾に通ってて良かったかな」とは思っています。
でも、中1から塾に通っているといっても、今まではあくまで定期テスト対策がメインですから、高校受験に向けての勉強というのはまた別のことだと思っています。
高校受験に向けて通塾しようとすれば、いつからはじめれば良いか?ということですけど、パターンとしては2つ。
- 春の新3年生クラスからスタートする
- 夏からの受験生向けクラスからスタートする
集団塾になるか、個別塾になるかもあるとは思いますが、塾通い自体が始めてになってしまう場合なら、もしかしたら春からスタートしておいたほうが良いのかもしれません。
塾に通うという環境になれるにはやはり少し時間がかかると思いますし、もしかしたらその塾が合わないということも発生するかもしれないですよね。
夏からスタートして、もし転塾などがあれば時期的には集中しずらいような気がします。
通塾経験もある、初めての塾でも別に影響ないというような順応性があるとしたら、夏からでも十分に可能性があると思います。
以前に塾で説明があったんですが、夏以降が本当の学力が付く時期らしく、ここで諦めずにきちんと目的を持って学習できると成績はびっくりするほど上がるそうです。
たしかに、今まで部活を一生懸命やってきた生徒が、引退後は勉強に一生懸命取り組める可能性は「大」です。
集中力が出せる子は強いと思います。
そう考えると、夏以降に塾に通っても合格は可能なのだと思います。
入試は内申点もあるので、一概には言えないところもあるでしょうが、定期テストの勉強と受験の勉強はまた違う面を持っていると思います。
そういった精神的なケアもしてくれるような塾だとよりいいですよね。。。
こればかりは相性もあるのでなんとも計り知れないですが・・・。
中2になった時点でやはり中1とは違う受験への距離感を感じてはいました。
塾に通うのを中3の夏以降にするとしても、その前から何かしらの学習習慣はしておかないといけないとは思います。
問題集でも、通信教育を少しやってみるでも、学校の宿題以外の何かは「習慣」という意味で取り入れてみても良いかもしれません。
我が家は今は個別塾ですが、夏以降は少人数の集団みたいな形になっていくようで、おそらく今の個別に通いつつ、受験対策用の勉強もやっていくようになると思います。
どうしてもバリバリの集団塾が本人は苦手で、個別型のほうが良いらしいです。
まあ、個人の性格などもあるので難関高校を目指すからかならずしも進学塾の集団に!ということでもないのかなと今は思っています。
実際、Z会などで高校受験をして、ちゃんと合格できている子もいますしね。
ストレスがかからないような方法が一番なのかもしれません。。。