Translate

遅くとも3月には通塾をはじめたほうが良いと思う理由



中学生が新学期(新学年)に向けて通塾を検討する場合、いつごろまでに通い始めればよいか?

以前にも書いたことがありましたが、やはり新学期になる前、できれば2月ごろからが理想的な気がしますが、遅くとも3月中旬くらいまでには体験授業などを済ませて、通う塾を決めておいたほうが良い気がします。

集団塾なら、新学年の講座が始まる時期もあるでしょうから、その時期ということになります。

その塾に慣れるまでの時間も必要でしょうし、新学年からの成績の推移に大きく影響するのは、1学期だと感じます。

1学期の出来がかなりの影響力をもっているかなと・・・。

そうなると、先取り学習は必須で、しかも1学期の比較的簡単な単元を事前に勉強できているかどうかは、1学期最初の定期テストにもかなり影響します。


そういった面も考えると、新学期が始まってからというよりは、始まるまえ、おそくとも3月までには通塾したほうがよいかなと思います。

子供のモチベーションも上がる場合もありますしね。

小学校ではあまり勉強に関心がなかった子でも、中学にはいってからきちんと取り組んでいる子はたくさんいます。


ちなみに、我が家も12月からは塾で中学3年の範囲を先取り学習しています。

今は、因数分解あたりをやっているようですね。

なぜかわからないけど、中学3年の先取りをしてることがうれしいみたいです・・・?


良い塾、良い先生を見つけて頑張れると良いですね。







Previous
Next Post »