難関高校受験のために、中学2年では何をすれば良いのか


現在の高校受験のシステムだと、試験の当日点と同様、内申点が大きな影響力を持っていることは頭のいたい問題です。

特に、京都の公立高校の入試システムだと、中学1年から3年までの3年間が内申点の評価対象です。

中学1年からすでに、受験は始まっているということになります。実際、当の本人にそこまでの切迫感はないですけどね・・・。

1年のときは、確かに親もそこまでの危機感をあらわにはしていませんでした。でも、中2になったらやっぱり違います。この中2の間に何をすべきなのか?何が出来るのか?すごく考えるようになりました。

内申点の評価はあいかわらずあるので、もちろん学校の定期テストや普段の態度、提出物などの基本なことは精一杯取り組むべきことだと思いますが、いろいろ見ていると、やはり「先取り学習」ということに今年は積極的に取り組むべきかなと思っています。

塾での目標としている、数学、英語の中3までの範囲を中2までに終了させること。これは必須でやりたいと思っていますし、実際、現在の塾の学習進度でいくとたぶん終了予定です。

時々、塾の先生から「大丈夫?」「ついていけてる?」と一応確認されているようですが、今のところは、まだ、学校の進度でいえば、1学期で習う内容まで進んだところなので、それぼど急激に難しい範囲でもないのでしょう。

数学は、方程式に進んでいて、これから関数など本格的に難しくなりそうです。数学は苦手科目なので、ついていけるか踏ん張りどころですね。

普通に公立中学で学校の学習通りに進めば、3年の学習は3年の2学期いっぱいまでかかるらしいです。そこから受験の勉強を始めても「すでに遅し」ということが多く、難関を目指すなら、「先取り学習」は必須のようです。

その分、時間をかけて、苦手科目の復習や、入試問題の過去問をやったり、実際の受験勉強ができるというスケジュールになるそうです。

たしかに、3年の受験年になったとしても、途中、定期テストなどはその勉強が必要で、時間もとられます。意外に中3といえど、受験勉強の時間がたっぷりとれるというわけでもないかもしれません。

英検もできれば、中3の前半に主要なものは取得しておきたいと思っています。

後半になればなるほど、受験勉強との併用は、本人とって負担でしょうね。

地元大手の進学塾でも、トップクラスは遅くとも中3の夏前には全範囲を終了します。やはりそのくらいのペースで進んでいないと厳しいのだと思います。

学校は、ほぼ、個人の頑張りを主張しているかに思えます。個人がどのような志望高校であっても、だからといって、そのために授業の進度を早めるということもできませんし、普通に、ゆっくりとしたペースで進んでいきます。難関高校を目指す子たちは自分で何とかしないといけないというのが、現実かと思っています。

先生方は、塾に通っていることを前提に進路相談に応じていますし、塾ではどんな見方ですか?と聞かれることもあるとか・・・。

今のような通知表も絶対評価だし、テストの順位も付けないし・・・とうい状況下では、学校も判断は難しいのでしょうかね・・・。

でも、一番近くでみているのですから、わかると思うんですが・・・。

というわけで、中学2年は「勝負どころ」という意識でいきたいなと思っています。







Previous
Next Post »